あしながブログ

4. 不倫相手と奥さんが離婚しない場合、慰謝料は安くなるのですか?

不倫相手と奥さんが離婚しない場合、慰謝料は安くなるのですか? 安くなる可能性があります。 不貞(不倫や浮気のこと)の慰謝料には、相場があります。 だいたい、300万円くらいまでの金額になることが多いです。 ただし、これは相手夫婦が離婚する場合の金額です。 不貞に強い違法性が認められるのは、不貞によって夫婦の婚姻関係が破綻してしまうからです。 不貞があっても夫婦関係が破綻しなかった場合に続きを読む >>

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ  平素は、格別のご厚情を賜り誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。 夏季休業: 2017年8月11日(金)~2017年8月16日(水) まで 2017年8月17日(木)より通常どおり営業いたします。 また、期間中であっても、メールでのお問い合わせは受け付けております。 ※2017年8月17日(木)以降に続きを読む >>

3. 慰謝料を一括で支払えないので、分割にしてもらいたいです。可能ですか?

慰謝料を一括で支払えないので、分割にしてもらいたいです。可能ですか? 話合い次第では、可能です。 不貞していることを相手の配偶者に知られると、内容証明郵便などで慰謝料の請求をされてしまうことが多いです。 その場合の請求額は、300万円や500万円などの一括払い請求となっています。 ただ、このような多額の金額を一括で用意できないこともあるでしょう。 そういったケースでは、相手と続きを読む >>

2. 相手が高額な請求にこだわり話ができません。応じないといけないのですか?

[embed]https://youtube.com/shorts/kAQDbDcJNho[/embed] 相手が高額な請求にこだわり話ができません。応じないといけないのですか? 必ずしも応じないといけないわけではありません。 無理な約束をすると、後々に首を絞めることになるので、自分の支払える範囲で慰謝料支払いの約束をすることが大切です。 不貞の慰謝料請求を受けたとき、その続きを読む >>

1. 既婚者と交際しており、交際相手の配偶者から内容証明郵便が届きました。放っておくと問題がありますか?

[embed]https://youtube.com/shorts/5v76e_G5uuw[/embed] 既婚者と交際しており交際相手の配偶者から内容証明郵便が届きました。放っておくと問題がありますか? 放っておくと問題があります。 不貞をしていることを相手の配偶者に知られると、慰謝料請求をされることがあります。 不貞とは、不倫や浮気の法律的な呼び方です。 不貞は、違法であると考えられ続きを読む >>

27. 養育費を支払ってもらえなくなったらどうしたらよいですか?

  https://youtube.com/shorts/buCwmONAfuE?si=FqH6dIuo3915xGqx 養育費を支払ってもらえなくなったらどうしたらよいですか? 離婚時に夫婦で話し合って養育費の支払いを取り決めていても、離婚後その支払いが行われなくなるケースはとても多いです。 この場合には、相手に対して養育費の支払いを請求することができますが、その方続きを読む >>

26. 養育費の相場はどのようになっていますか?

養育費の相場はどのようになっていますか? 離婚する夫婦に未成年の子どもがいる場合、子どもの親権者(監護権者)となる親は、そうでない方の親に対して子どもの養育費を請求することができます。 子どもの養育費を請求する場合には、離婚の際に夫婦が話し合って取り決めをすることが基本ですが、離婚時に話し合いができなかった場合には、離婚後に調停を申し立てることによって裁判所で養育費の金額を決定してもらうこ続きを読む >>

25. 婚姻費用を請求したい場合にはどうしたらよいですか?

婚姻費用を請求したい場合にはどうしたらよいですか? 離婚する前に夫婦が別居した場合、たとえば妻が専業主婦だったケースなどでは、妻は夫からの生活費をもらわないと生活ができなくなってしまうことがあります。 このような場合、妻は夫に対して生活費の請求ができます。 この生活費のことを法律的には婚姻費用と言います。 婚姻費用の支払いを請求する場合には、別居の際に夫婦で話し合って決める方法が基続きを読む >>

24. 親権と監護権とは何ですか?

親権と監護権とは何ですか? 離婚する夫婦に未成年の子どもがいる場合には、その子どもの親権者を決める必要があります。 親権者とは、子どもの親権を持つ人のことです。 親権には、財産管理権と監護権があります。 財産管理権とは、子どもの財産を管理する権限のことで、監護権とは、子どもを実際に養育監護して育てる権限のことです。単に親権という場合には、通常この2つの意味を含んだものに続きを読む >>

23. DVや暴言があるケースでも慰謝料請求できますか?

DVや暴言があるケースでも慰謝料請求できますか? 離婚慰謝料は、相手が離婚原因について責任がある場合に請求できる慰謝料です。 夫から妻へのDVや暴言によって離婚に至った場合、夫には離婚原因について責任があると認められるので、妻は夫に対して慰謝料請求ができます。 ただし、慰謝料請求をする場合、相手がすんなり支払いに応じるとは限りません。 DVや暴言、モラルハラスメントなどによって離婚にい続きを読む >>